小児眼科への取り組み
多摩地域は子どもの多い街のため、当院では地域のニーズに応えるべく、お子様の目の検査や治療に力を入れております。
子どもの目の成長について
乳幼児期(6歳くらいまで)は、目の発達にも重要な時期にあたります。
視力は、生後3か月で0.02ほどですが、その後徐々に伸びていき、5歳で80%近くの子どもが1.0に達すると言われています。この時期に遠視や乱視が強かったり、斜視だったりで目のピントが合っていない状態だと、視力がうまく発達せず、いわゆる『弱視』という状態になってしまいます。
そのため、3歳時健診だけでなく、その後も成長の過程で適宜、お子様の目の成長を調べることをお勧めします。
視能訓練士、眼鏡士による検査・相談も可能
当院には視能訓練士による、視力検査だけでなく、必要に応じて斜視検査、屈折調節検査、立体視検査、色覚検査などにも対応することが可能です。
また、弱視などで眼鏡が必要になったときには、大学病院眼科指定店の眼鏡士(がんきょうし)に『眼鏡処方外来』で相談することもできます。眼鏡をお作りした後は、お子様の成長に合わせて度を変えるなどの対応も行ないます。
なお、当院で治療できない疾患や検査が必要な場合には、基幹病院へご紹介いたします。
どうぞお気軽にご相談ください。
年齢別によく見られる症状
乳児期のお子様
主に鼻涙管閉塞症という疾患が見られます。目と鼻をつないでいる管が閉じてしまい、目に涙がたまりやすくなったり目ヤニが出やすくなったりする病気です。
幼児期のお子様
斜視や弱視、屈折異常など、視機能が育たない病気が見られます。
小学生以上のお子様
小学生以上になると、「黒板の文字が見えにくい」などの症状が見られる近視が増えてきます。
お子様に多い目の異常~斜視・弱視・色覚異常・はやり目~
斜視
ものを見るときに、片目はまっすぐ向いていても、もう片方の目が違う方向を向いている状態のことを言います。眼鏡を使って視力を良くするほか、手術をすることもあります。
弱視
弱視には、強い遠視や乱視といった屈折異常から来るタイプと、斜視から来るタイプがあります。
遠視・乱視が強い場合は、弱視用の眼鏡を使って成長に応じて度を合わせていきます。斜視の弱視の場合は、視能訓練士が視力・斜視の角度などを検査の上、弱視用の眼鏡を使って視機能の回復を目指します。視力の育ちが悪ければ手術になることもあります。
色覚異常
色覚異常とは、ある色の組み合わせが見にくくなる病気のことです。色覚異常の疑いのあるお子様にはパネルD-15という検査をしたり、生活面で工夫したほうがよいことについて指導をしたりしております。
はやり目(流行性結膜炎)
はやり目とはアデノウイルスによって引き起こされる結膜炎のことで、涙やべったりと目ヤニが出る、まぶしいなどの症状が現れます。アデノウイルス検査を行い、点眼治療が主になりますが、その感染性の強さから周りの人にうつさないよう、生活面での指導も行ないます。
保護者の方へ
保護者の皆様にお伝えしたいこと
お子様の目の機能は、8歳頃までにほぼ完成します。その大切な時期に弱視や斜視などの症状がある場合は、目の成長を助ける眼鏡などを使って、視機能を早期に高めておくことが重要です。目の発達期を逃してしまうと、その後、眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力は出にくくなります。
3~4歳くらいになると視力を計れるようになるので、近所の家に遊びに来るような感覚で、年に一度、身長や体重を計るように目の発達も確認していただきたいと考えております。「病院に来る」と思わず、お気軽にお越しください。
気をつけていただきたいこと
目の病気や視力低下は、親御様も気づかないうちに進むことがあります。子どもは適応能力が強いため、病状が表面に出ないケースもあります。
ちょっとしたことでも構いません。お子様のしぐさや様子をうのみにせず、何か気になることがありましたら、お子様の目の成長を見守るためにも、お気軽に当院にお立ち寄りください。