緑内障とは
緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する機能を持つ視神経に障害が起き、少しずつ視野が狭くなる病気です。40代以上の中高年の世代に多く見られる病気で、初期のうちは多くが自覚症状がないのが特徴です。視神経形状が弱い方や家族歴のある方などは、定期的に検査をすることをおすすめします。
緑内障の種類
緑内障は、眼圧が上昇する原因によって原発緑内障・続発緑内障・発達緑内障の3つに分類することができ、さらに原発緑内障は、「閉塞隅角緑内障(へいそくぐうかくりょくないしょう)」と、「開放隅角緑内障(かいほうぐうかくりょくないしょう)」の2つに分けられます。
開放隅角緑内障(かいほうぐうかくりょくないしょう)
一般に多いのは開放隅角緑内障です。開放隅角緑内障は、隅角がふさがれていないため、眼圧上昇は軽度で、慢性緑内障であることがほとんどです。視野障害の進行なども通常はゆっくりです。眼圧が正常レベル(20mmHg以下)である「正常眼圧緑内障」も、開放隅角緑内障に含まれます。
閉塞隅角緑内障(へいそくぐうかくりょくないしょう)
目の中にある水(房水)の出口(隅角)が狭いタイプです。中には、出口(隅角)が急に閉じてしまい眼圧が急激に上昇する(急性緑内障発作)こともあります。その場合は、短期間に失明する危険性もあり、早急に対処が必要となります。
原発緑内障
病気やケガなど、他に原因がないものを「原発緑内障」と言います。
続発緑内障
ブドウ膜炎や糖尿病、ケガなどが原因で起こるものを「続発緑内障」と言います。
発達緑内障
生まれつき隅角が未発達のため眼圧が高くなるものを「発達緑内障」と言います。
緑内障の特徴
視野はゆっくり狭くなるため、最初のうちは自覚症状が出ないことが特徴です。そのため、気が付いたときにはかなり病状が進行していることが少なくありません。
急性緑内障発作の場合は目の痛みや吐き気などが起こることがあり、早急に眼圧を下げるなどの処置が必要となります。
緑内障の検査方法と治療方法
検査方法
眼底検査や視野検査などを行ないます。 視野検査は静的検査だけでなく、視能訓練士が行なう動的検査も病状に応じて実施します。
また、神経が弱くなっていないかどうかをOCTで画像解析するなど、統合的に判断した上で診断を下すことになります。
治療方法
基本的に、病気の進行を食い止める、あるいは進行を緩めるための点眼治療が中心となります。
しっかりと目薬を使っても視野がどんどん狭くなる、眼圧のコントロールが効かないなどの場合は、飲み薬や大学病院や基幹病院での手術が必要となる場合があります。緑内障は早期発見・早期治療することが大切です。