網膜疾患とは
網膜とは、眼球の後部内側にある膜のことで、目に入ってきた映像を映すカメラの「フィルム」のような役割を果たしています。
年齢を重ねるにつれ、網膜に異常をきたすリスクが高くなりますが、これらの異常をまとめて「網膜疾患」と呼びます。網膜疾患は、中高年の方のほか、糖尿病・高血圧等の基礎疾患のある方、強度近視の方に多く見られる病気です。
何か気になる症状がございましたら、いつでも当院までご相談ください。
眼底出血
視界の中にゴミのようなものが見える飛蚊症、視界の中に光が見える光視症、視野が狭くなるといった症状が見られます。眼底出血の原因は、網膜の血管障害や糖尿病など多岐に渡ります。
網膜裂孔
網膜に穴や裂け目ができる病気です。20代と50代に多いのが特徴で、加齢のほか、強度近視や眼球の打撲などが原因で起こります。進行すると網膜剥離に発展することもあります。
網膜裂孔の状態であれば、レーザーを当て未然に網膜剥離の予防ができることがあります。
糖尿病網膜症
糖尿病の影響で、網膜の血管がつまったり出血したりする病気です。初期・中期の段階では自覚症状がないことが多いのが特徴です。糖尿病がある方には、必ず定期的な眼底検査をお勧めします。
網膜静脈閉塞症
網膜の静脈がつまって静脈内の血圧が上がり、血管が広がったり蛇行したりする病気です。視力が急に低下したり、視界の一部が黒っぽく見えたり、ゆがんで見えたりします。
網膜疾患の検査・治療方法
検査方法
OCT(光干渉断層計)・眼底カメラ一体型鏡を使って、網膜の断面を解析したり蛍光眼底造影写真を撮影して血管の状態や血液の流れを観察したりする検査を行ないます。 視野に心配がある場合は、動的視野・静的視野とも検査ができるような体制を整えております。
治療方法
治療方法としては、病状に応じて、レーザー治療や点眼・内服治療などを行ないます。治療の必要のない状態であれば、経過観察をさせていただく場合もございます。
当院では対応できないような専門的・外科的手術が必要な場合は、大学病院や基幹病院をご紹介いたします。