目の病気について - 聖蹟こころ眼科
HOME
ごあいさつ
当院の理念
当院の特徴
院長紹介
診療案内
網膜疾患
緑内障
小児眼科
白内障
アレルギー疾患
眼精疲労
加齢黄斑変性症
ドライアイ
眼瞼痙攣
コンタクトレンズ外来
眼鏡処方外来
レーザー治療・ボトックス治療
診療時間
院内のご案内
院内へのこだわり
院内のご紹介
検査機器のご紹介
症状からの検索
アクセス
Eye disease
目の病気について
多摩市【聖蹟こころ眼科】聖蹟桜ヶ丘駅直結
目の病気について
VDT症候群
VDT症候群
VDT症候群とは?
最近、目が疲れる、目の奥が痛い感じがする、頭痛が続く、首や肩がこるなどの不調を感じていませんか?パソコン使用の長時間化、 携帯電話の普及などによりVDT症候群が増えています。 VDTとはビジュアルディスプレイターミナルのことで、 VDT症候群とはコンピューターやテレビ画面、携帯電話の液晶画面などのディスプレイを集中して長時間見続けることで発症する、 疲れ目や身体の不調のことをいいます。近年、このVDT症候群をはじめ、目の不調を感じる人が増えています。 VDT症候群の要因は様々であり、いくつかの要因が複合的に絡み合って発症します。 その要因をいくつかあげてみましょう。 疲れ目の要因として意外に多いのはドライアイです。長時間集中してPCモニターを見続けると、まばたきの回数が減り、 目が乾燥することによって、 非常に疲れやすくなります。 また、モニターの位置はなるべく低くして、目線を下げることによって、涙液の蒸発を最大30%程度抑えることができます。 特にデスクトップ型のパソコンでモニターを目線の高さに置いているかたは、 目が乾きやすく、疲れやすくなりますので要注意です。 また、メガネの度数は本来年齢や仕事の内容に応じて適切な度数を決めることが重要です。しかし、 多くの人は遠くが良く見えるように度数を合わせがちです。 若いうちはそれでもいいのですが、 30代後半以降はピントをあわせる力(調節力)が低下しますので、遠くの見え方を優先したメガネでは、デスクワークの時に、 疲れやすくなりがちです。 生活環境や仕事内容、年齢に応じた適度な視力矯正を眼科専門医に相談してみてください。